茶の心
「茶道」とは、日本の伝統的な様式に則り、亭主が客人にお茶を点(た)て振舞い、客人は亭主のおもてなしを受け、お茶をいただくことを言い、「茶の湯」とも言われます。
「茶道」では、お茶の点て方(点前)、いただき方、座り方、礼(お辞儀)の仕方、立ち方、歩き方の動作にも色々な決まりがあり、これを作法といいます。この作法は、客人をもてなし、お茶をおいしく差し上げるため、また客人がもてなしを受け、お茶をおいしくいただくためにできたものです。
「茶道」は単にお茶を客人に振舞い、お茶をいただくだけではなく、亭主と客人との精神的な交流を重んじる精神性や思考、そのための茶室や庭、茶室のしつらえ、茶道具の選別や鑑賞、振舞われる料理や手前作法などの審美性が融合した総合芸術ともいえます。
また、客人をもてなす茶道の精神は、現代の日本人のおもてなしの精神にも通じています。
おもてなしの心に触れながら、お茶を楽しむことが、茶道では大切です。

◎自己紹介◎
裏千家準教授
実家が国宝含む重要文化財の修復等を手掛ける表具屋で、日本文化に囲まれた環境で育ち、二十歳より茶道を習い始め、茶歴約30年になります
短大卒業後、銀行、自営業、数社の企業総合受付の経験を得て
2023年より茶道教室を始めました
2022年より淡交社運営の茶の湯サロン「茶瑠」スタッフ後、笹屋伊織に引き継がれた「笹楽庵」スタッフとしても勤務中
他、企業研修、呈茶請負等々
☆☆☆インスタグラムもご覧ください☆☆☆
@noririn1103
中野宗貴

当教室は、地下鉄堺筋本町駅から徒歩1分のマンションで開催する裏千家茶道教室です。
月に3~6回(火曜日 木曜日 土曜日)
10時〜21時
ご都合良い時間にお越しください
他曜日はお問い合わせください
お月謝 9000円(月3回)
もしくは
都度払い制 3500円(1回)
※都度払い制は月1回〜可能です
資格により変わります
水屋料、菓子代含みます
⚫︎入会金(束脩として)5000円
7月、8月、9月のお稽古日
【7月】
5日(土)
8日(火)
10日(木)
22日(火)
27日(日)
31日(木)
【8月】
7日(木)
11日(祝)
19日(火)
21日(木)
26日(火)
30日(土)
【9月】
9日(火)
13日(土)
16日(火)
23日(祝)
30日(火)
上記以外の日程は応相談
ご興味があり、ご不明な点がございましたら是非お問い合わせください。
連絡先は「教室案内」をご覧いただくか、下記の問い合わせフォームでお願い致します
【体験できます】約1時間
※6月からの体験ご希望の方お受け致します(2025/05/08)
体験はお一人様一回3000円で承ってます
体験内容(薄茶一服を点前付き、その後ご自身でお抹茶一服点てていただきます)
※体験日は上記お稽古日以外でも承りますのでお問い合わせください
※こちらからのメールが迷惑フォルダに入ってしまう可能性がございますので
pomeloop@ezweb.ne.jpからの受信可能に設定お願い致します
2日以内にこちらからの返信が無い場合はLINE、メール、ショートメッセージよりご連絡お願い致します
※新規入会は一旦締め切りとさせていただいてます
↓の『グループお稽古』は受付可能です
グループお稽古も承ります
3名様以上のグループの方は
グループでのお稽古も可能です
「お友達と一緒に」
「職場の方とサークル的に」
「家族と一緒に」
「1人で習うのは少し不安」
という方はお問い合わせください
月1回〜
上記お稽古日以外
3名様まで1グループ13500円
お一人増えるごとに追加4500円
体験やお問い合わせはこちらへ↓

各種イベント、セミナー等企業様案件もご相談ください。
画像は京都某ホテルの5周年記念野点茶会の様子
-
◎初心者歓迎いたします。
現在は初心者の方を中心に指導をしています。
全くお茶をしたことが無い方も安心してご参加頂けます。